本文へ移動

全国過疎問題シンポジウム2023 in とやま

開催のご案内

 2023年10月26(木)ー27日(金)、以下の内容により開催致します。

 皆様のご参加をお待ちしております。
 お申込みはこちら

大会テーマ

ウェルビーイング先進地域 ~多様な人材が創るこれからの地域社会~

 過疎地域では、人口減少や少子高齢化が進展し、産業の衰退による地域社会の活力の低下をはじめ、集落機能の低下等さまざまな課題に直面しています。
 一方で、豊かな自然や農地、森林などを有する過疎地域は、水源の涵養、食料の生産、自然災害の防止といった人々の生活や生産活動を支える公益的役割を担うとともに、ウェルビーイング〈自分らしく幸せに生きられること〉を実感できる『幸せの基盤』が揃っています。
 「全国過疎問題シンポジウム2023 in とやま」は、過疎地域の可能性について、新たな気づきや発見がある場とするとともに、全国の優れた取組にふれ、参加者相互の交流を図るなど、人と人とのつながりを通じて将来に向けた取組を考える契機となることを目指します。

全体会

全体会プログラム

開会式
・開会宣言  富山県地域振興団体協議会過疎地域振興部会長(朝日町長)
・主催者挨拶 総務大臣 (一社)全国過疎地域連盟会長
・歓迎挨拶  富山県知事


令和5年度過疎地域持続的発展優良事例表彰式

基調講演
「過疎地域の使命」
  宮口 侗廸 氏 早稲田大学名誉教授


パネルディスカッション
「ウェルビーイング先進地域
~多様な人材が創るこれからの地域社会~」
 コーディネーター 指出 一正 氏  (株)sotokoto online 編集長
 パネリスト    藤田 とし子 氏   まちとひと 感動のデザイン研究所 代表
          金子 知也 氏  (公社)中越防災安全推進機構にいがたイナカレッジ マネージャー
          島田 優平 氏  (一社)ジソウラボ 代表理事
          佐藤 みどり 氏   NPO法人立山 クラフト舎 代表理事

分科会

〈第1分科会〉朝日町

過疎地域持続的発展優良事例発表会
 コーディネーター 宮口 侗廸 氏 早稲田大学名誉教授
 発表者
  総務大臣賞及び全国過疎地域連盟会長賞受賞団体

スペシャルトークセッション
「富山県朝日町発、日本の幸せづくり~一人ひとりが住みたい場所に住み続けるために~」
 藤野 英人 氏 (一社)みらいまちラボ共同代表、
    ×     レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長CIO(最高投資責任者)
 畠山 洋平 氏 朝日町次世代パブリックマネジメントアドバイザー、(株)博報堂

現地視察
 ヒスイテラス、ふるさと美術館(DX取組事例紹介)

〈第2分科会〉氷見市

過疎地域持続的発展優良事例発表会
 コーディネーター 指出 一正 氏 (株)sotokoto online 編集長
 発表者
  総務大臣賞及び全国過疎地域連盟会長賞受賞団体

現地視察
 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街、SAYS FARM、あいやまガーデン(見学)、漁業文化交流センター(見学)

〈第3分科会〉南砺市

パネルディスカッション
「集落の暮らしを未来へつなぐ~縮退する過疎集落に向き合う現場での取組と課題~」
 コーディネーター 図司 直也 氏 法政大学現代福祉学部 教授
 パネリスト    田口 太郎 氏 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授
          川島 尚子 氏 高知県室戸市まちづくり推進課 集落支援員
          小島 公明 氏 兵庫県朝来市いくの地域自治協議会 事務局長

現地視察
 (一社)ジソウラボ取組紹介、世界遺産 相倉合掌造り集落
TOPへ戻る